消火栓
鳥取県江府町 単口固定式 2025年8月 大山登ってきた帰り。 dogonthemoon.hatenablog.com 道の駅 奥出雲の臨時駐車場にありました。 この写真の奥が道の駅です。 錆びていい感じに。 カラーコーンの痕跡が根元に残っています。 菱にISとあるように見えます。 …
大阪府寝屋川市 単口回転式 2025年8月 嫁さんの実家近くで地上式消火栓がないかなぁとネットの海を探していると www.neyagawa-np.jp こんな記事が。 見つけてからもなかなか機会がなく、 今回の帰省時に朝5:30に家を出て片道6.5㎞ほどの道のりを行く。 嫁の…
2025年8月 長野県塩尻市 単口回転式 先日の長野出張で塩尻に泊まったのですが その時に朝散策して発見。 というか、効率よく探すために前日からストリートビューで確認。 pâtisserie MOUというお菓子屋さんの前に立っていました。 塩尻市としっかり刻印が打…
2025年7月 広島県世羅町 単口回転式? 国道432号の旧道に立っていました。 世羅町は仕事で何度も来てたけど 中心街は初めて。 こんなに消火栓があるとは! 回転式っぽいけど回らなかった。 四方からネジで止めているようにも見える。 固くなっていたのかな?…
栃木県日光市 双口固定式 2005年7月 日光東照宮までの参道途中です。 dogonthemoon.hatenablog.com これの近くにありました。 両肩に突起がついているのが少し違う。 よりいかつく見えますね。 これにも旧日光市章が刻まれています。 またメーカーの刻印なの…
山形県米沢市 単口固定式 2021年7月 下記と同じ日に撮影。 dogonthemoon.hatenablog.com dogonthemoon.hatenablog.com 米沢市の市章が刻印されています。 また、こちらもマエサワ製です。 歩道の緑地帯に立っていました。 草ボウボウ。
広島県江田島市 双口固定式 2023年6月 2年前の100マイルトレランレース、クマン100に参加時に撮影。 海上自衛隊岩国基地 標的機整備隊に立っていたものです。 さすがにメーカーはちょっとわからない。 20㎞を8周するこのレース。 自衛隊基地の中には消火栓が…
兵庫県伊丹市 双口固定式 2025年5月 こちらはストリートビュー。 反対側からだと11と数字が打たれていました。 こちらでは大阪府豊中市となっていますが。 国土地理院の地図では大阪モノレールの大阪空港駅は 兵庫県内で間違いなさそうなのでそれを採用して…
北海道千歳市 単口固定式 2025年5月 急の出張で更新が遅れました。 なお、北海道18は二本目ですが、こちらの数字が正しいっぽい。 その出張中の写真です。 レンタカー屋の入り口にて。 SUS製の地上式消火栓。 コンクリートの筒に入って立っています。 斜め上…
山梨県富士河口湖町 単口回転式 2024年4月 Mt.FUJI100の80~90㎞地点辺り。 早一年だ! dogonthemoon.hatenablog.com なんか道の下をくぐった先に見えた茶色い消火栓。 うっきうきで写真撮ってたらぶれてた。 向こうからはランナーが。(真面目に走れ) 景観…
広島県廿日市市 単口回転式 2018年5月 宮島に会った消火栓。 鋳出しからするとおそらく北川鉄工所製。 場所は厳島神社と宮島水族館の間。 2011年7月だとこんな感じ。 消火栓という文字が白く塗られていない以外はそんなに変わってないね。
福井県越前市 単口固定式 2022年3月 マエサワ製 武生中央公園 www.city.echizen.lg.jp からほど近いところに立っていました。 かこさとし先生のだるまちゃん広場とかがある 楽しい公園でした。 位置情報からは上記の様です。 アングルを変えて、右側に写る建…
富山県南砺市 単口回転式×2 2022年3月 二本の消火栓が寄り添いあっています。 すごい、こんなの見たことない! これを見つけた時の興奮たるや如何ばかりか。 考えられるのは片方が古くてもう一方が更新とかと思ったけど どうも両方とも使われている模様。 左…
秋田県角館市 単口固定式? 2005年2月 豪雪に埋もれた地上式消火栓。 近くの消火栓からこいつも単口固定式だと思うんだけど。 近くでもさきっちょしか見えません。 それでもこの横の旗と地上式であることで 雪の中でも探すことができます。 これが地下式だと…
茨城県つくば市 単口固定式 2007年2月 下記の消火栓と同じなのですが dogonthemoon.hatenablog.com この記事で書いたように1年前の訪問時には後ろからしか写真が撮れず。 その後にリベンジしたわけなのですが、 この時はひたすら柵の向こうから写真を撮るだ…
宮崎県高千穂町 単口回転式 2022年1月 こちらと同型だと思います。 dogonthemoon.hatenablog.com 角田鉄工製。 T字路ににらみを利かせます。 真上から。 手前のカーブミラーが長くてなんかニャロメの目の様。 場所はこちら、天岩戸神社交差点の駐在所横です。
半分以上走ることとは関係ない記事です。 神戸で毎年恒例のラグビー部の同窓会に今年も参加するにあたって 夕方からだったので午前中に何かできることないかなぁと。 前日は下記の大会に出ていたのですが、 dogonthemoon.hatenablog.com 思わず見つけてしま…
和歌山県串本町 単口回転式 2025年1月 明けましておめでとうございます。 今年1本目、そして200本目の消火栓は 撮影もまさに今年1本目となった 和歌山県串本町の消火栓です。 正月に行ってきました。 ステンレス製です。 北川鉄工所製でした。 回転式なので…
大阪府堺市 双口固定式 2024年12月 先日初めて訪れた浜寺公園。 右も左も消火栓だらけでほぼ博物館! かつてここは外人向け別荘地となってたそうで その消火栓が残っているようです。 こちらのものは双口から片方を栓していました。 刻印が打たれていますが…
大分県湯布院町 単口回転式 2022年12月 由布院駅を降りてすぐの道に立っていました。 MSの刻印。 これはどこ製なんだろう。 マエサワでも丸万茂又でもイニシャル的には合致するな。 よく見ると足元のリブの1本だけ青く塗られている。 出張だったんですが、 …
静岡県熱海市 双口?固定式 2004年11月 下のと似ているのですが dogonthemoon.hatenablog.com 消火栓の字体が違う。 あと、今回のはマエサワ製。 過去記事静岡02は菱にSのマーク。 そして注目すべきは 片側が塞がれています。 なぜか2004年に訪れた時の熱海…
愛媛県西予市 単口固定式 2024年10月 西予市の野福さんの近くに立っていた消火栓。 西予市ではちらちらと何か所か立っていたけど 昼飯後のここでしか写真撮れなかった。 銘板が残っている。 株式会社丸万茂又製。 このマーク、少し違うけど 時期の違いかなぐ…
岩手県盛岡市 単口固定式 2013年9月 下記と同型と思われます。 dogonthemoon.hatenablog.com だとしたらマエサワ製です。 暗くなると上部がピカピカ光ります。
はてなブログに投稿しました。今週の隔週刊消火栓は兵庫県香美町の単口回転式の地上式消火栓です。2017年の村岡ダブルフルウルトラランニングにて。北川鉄工所製。 #隔週刊消火栓 #地上式消火栓 #消火栓 #兵庫県 #香美町 #単口回転式 #村岡ダブルフルウルト…
山梨県山中湖村 単口回転式 2024年4月 祝#ZKトレラン旅放映記念。 www.nhk.jp 春に参加したMt.FUJI100の放映がありました。 自分の写真も最後にちょこっと採用されてうれしい。 https://x.com/sunetsumuri/status/1837383696833273962 その走っている最中に…
北海道小樽市 双口固定式 2007年9月 下記と同じ小樽型。 dogonthemoon.hatenablog.com dogonthemoon.hatenablog.com 水道管の系統で色分けされているとのことで、 比較的珍しい水色の消火栓。 真正面に標識のポールが立っている感じ。 150 711と数字が打たれ…
北海道北見市 単口固定式 2017年8月 国道39号沿いの、北見柏陽高校前。 下記と同じ日に撮影。 dogonthemoon.hatenablog.com 朝早く起きて、北見から次の駅の柏陽まで石北線に乗る。 確か行きはキハ40だったかな。 下方の刻印からおそらく北川製作所。 標識の…
新潟県糸魚川市 単口固定式 2010年8月 海が臨める消火栓 dogonthemoon.hatenablog.com dogonthemoon.hatenablog.com 上記と同じ時に撮影したものです。 ちょうどだいたい一年ごとだな。 マエサワ製の消火栓。 反対側から。 見えているのは糸魚川駅の方。 上…
栃木県日光市 単口固定式 2005年7月 これらと同じ、東照宮周辺で撮影。 dogonthemoon.hatenablog.com dogonthemoon.hatenablog.com dogonthemoon.hatenablog.com 上の栃木02と同型だと思います。 とがっている形が独特。 赤トンボが止まって風流。 森田鉄工…
神奈川県横須賀市 2012年7月 単口固定式 横須賀線の横須賀駅です。 車止めの横に消火栓が立っていました。 大分年季が入っていました。 マエサワ製。丸万茂又製(241105修正)。 鉄路がここから伸びていました。 2018年にはまだ消火栓が残っているようでした。…