消火栓
はてなブログに投稿しました。今週の週刊消火栓は滋賀県長浜市の単頭口固定式の地上式消火栓です。ヤンマーミュージアムへの道中、琵琶湖からほど近い場所に立っていました。かなり埋もれています。。 #週刊消火栓 #地上式消火栓 #消火栓 #滋賀県 #長浜市 #…
茨城県つくば市 単頭口固定式 2008年11月 初の茨城県の消火栓。 なお、これ以外の写真はまだ撮れていない模様。 この約1年前程度に消火栓を探しに筑波に来ていたのですが、 筑波山とかに上っても見つからず、 バスの車中から上記の消火栓を見かけたので 改め…
奈良県奈良市 2005年10月 単頭口固定式 ここも奈良公園。 下の旅の一環です。 dogonthemoon.hatenablog.com dogonthemoon.hatenablog.com 奈良02のような特徴のある消火栓ではないのですが、 こちらもよく見ると単頭口固定式としては よく見かける形とは違っ…
東京都小金井市 2012年7月 単頭口固定式 江戸東京たてもの園にて。 復元された万世橋交番の前です。 この時も結婚式で東京に来た時でしたが、 その時はまっていた 高橋是清の邸宅に行きたくて足を延ばしてみました。 tokyo-trip.org いい雰囲気の庭と建物。 …
香川県土庄町 単頭口固定式 2017年7月 ほんの少しだけ引いた写真。 さあ、この写真どこで撮ったんだ? 記憶では土庄港近くのエンジェルロード付近だったかと。 www.my-kagawa.jp 地図で見るとこのあたり? 下方の細いのがエンジェルロードで 土庄町の案内写…
2006年9月 岡山県美作市 単頭口回転式 土管からひょっこり顔出す消火栓。 姫新線の美作江見駅からさほど離れていなかったと記憶。 美作江見駅の近くでストリートビュー探っても あまり該当しそうな感じがしなかったので 写真をよく見るとホース収納箱に地名…
群馬県沼田市 2018年4月 単頭口回転式 2週前の下記の記事の1分前に撮影。 dogonthemoon.hatenablog.com 恐らく、この地図の近くなんだろうと思うも情報が少ない><。 写っている情報としては圃場、ハウスと2軒の家くらい。 その直後に撮った写真。 ブレブレ…
2007ねん2月 三頭口固定式 北海道函館市 ゴールデンカムイ最終回を迎えて、 game.watch.impress.co.jp 無料期間が伸びたので未読の人はぜひ。 函館はゴールデンカムイでも後半に重要となる場所。 そんな函館の消火栓。 まさに函館型というべき、異国情緒満点…
2018年4月 群馬県沼田市 単頭口回転式 北川鉄工所製と思われます。 日本有数のこんにゃくの産地である 群馬県の沼田市、渋川市への出張中に撮影。 覚えていないけど、信号待ち中に撮影かな。 どこかもあやふやな写真をもとに、 グーグル先生の力を借りて場所…
京都県京都市 2021年4月 単頭口固定式 伏見稲荷大社の足利稲荷大明神に立っていた地上式消火栓。 京都市内での地上式消火栓は実はここでしか出会えていません。 舞台を望んで。 たまにはモノクロで。
山梨県北杜市 単頭口固定式 2022年02月 甲斐駒ヶ岳を背景に。 今まで見てきた消火栓の中でも屈指の絶景でした。 北側は八ヶ岳。写真は無いけど。 東を向けば富士山が。 記号が現行と少し異なるように見えますが、恐らくマエサワ製。 逆光のサイドビュー。 後…
北海道網走市 2018年3月 2頭口固定式 マエサワ製です。 網走駅前のホテルルートインの前。 この時の出張は 東横イン⇒現場(廃棄物処理場)⇒コープ(夕食買込み)⇒東横インのエンドレスループ。 最終日に散歩した時の写真です。 網走駅。 駅前のローソンがつぶれ…
福井県勝山市 2022年3月 単頭口固定式 福井県立恐竜博物館に向かう途中の県道261号沿いにて。 本体には勝山市の市章があしらわれています。 雪国に多い、塩ビパイプ括り付けによる場所提示。 2019年製とのことで比較的新しい。 2018年には同じ場所に年季の入…
佐賀県白石町 2022年1月 単頭口固定式 国道207号沿いにあったもはや何色だったかわからなくなった消火栓。 このあたりの集落でもここ以外は地下式でした。 歴史を感じられます。 比較的交通量が多い道沿いで思いがけず出会うことができました。 かなり深く埋…
宮崎県高千穂町 単頭口回転式 2022年1月 1998年から始めた消火栓写真全県制覇。 最後に残った宮崎県で始めた撮影できたのが この天岩戸神社に向かう道に立っていたこの消火栓。 24年かかったライフワークの一つの節目の達成に 思わず雄たけびを上げていまし…
鳥取県三朝町 単頭口固定式 2012年2月 雪の三朝温泉にて。 当時3歳のお姉ちゃんが雪だるまを作って記念写真。 消火栓自体は漢字と英語表記を共につけてます。 吐出口がフランジになってボルト止めされているタイプ。 メンテナンスのために分解できるようにな…
山梨県北杜市 2022年2月 単頭口固定式 道の駅 はくしゅうにて撮影。 マエサワ製。 銘板から2000年製らしいです。 国道20号の甲州街道を臨む。 わずかに雪が残っていますが、 信濃境を超えて山梨県に入ると 途端に雪が少なくなっていました。 実はこの消火栓…
2007年2月 双頭口固定式 北海道旭川市 旭山動物園まで遊びに来た帰り。 旭川の町をぶらぶらしていました。 そこで見つけた茶色の消火栓。 一緒の消火栓かと思っていたらどうも別の場所。 頭部に蛍光テープが貼られているようです。 左右のコックの有無は裏表…
青森県八戸市 双頭口固定式 2005年2月 バスの車窓から。 この頭のタイプはほかでも見たけど 双頭口なのはなかなか見かけることができませんでした。 少しでも高くするため地上からパイプが浮いています。
佐賀県白石町 2021年4月 単頭口回転式 古風なトタンの前に佇む帽子の取れた消火栓。 ちなみに広告のヘアーサロンリボンは今もしっかりあるようです。 横から見ると縦に筋が入っています。 上のカバーが無いので、栓がむき出しです。 よく見ると縦の筋が少し…
秋田県角館市 2005年2月 単頭口回転式 豪雪の中、 半ば身を雪の中に沈めつつ凛と立つ消火栓。 今年もかの地は大変な雪なのでしょうか。 ああ、雪国に行きたいなぁ行きたいなぁ。 消火栓にステーで標識が括り付けられているタイプ。 吐出口が回転しても避けれ…
佐賀県嬉野市 単頭口固定式 2007年7月 カバーが割れています。 福岡、佐賀、長崎の消火栓を求めて青春18きっぷで来ました。 その時の下りはこちらにありますが dogonthemoon.fc2web.com 佐賀県の消火栓がどこにあるかわからず、 情報を探すためにネットサー…
北海道札幌市 単頭口固定式 1999年1月 札幌の黄色の消火栓も雪の中に埋もれそうになることが有ります。 横にある標識でどこにあるかかろうじてわかったり。 こうなるとさびやすくなるよなぁ。 雪の中の消火栓も好きなモチーフです。 こんな写真は結構撮って…
徳島県石井町 単頭口固定式 2018年4月 これまでの消火栓とは毛並みの違う形状。 地下式消火栓に使用するスタンドパイプのような感じです。 給水栓かなとおもいきや、薄くなった字をよく見ると消火栓となっています。 徳島県石井町独特の形状です。 町の中で…
熊本県南小国町 2005年11月 単頭口回転式 消火栓新年一発目は少し珍しい消火栓から。 ロードスターで九州を巡った消火栓の旅にて。 dogonthemoon.hatenablog.com なので、これの続きです。 名湯黒川温泉にある埴輪型といってもいい感じの独特な形状。 濃い茶…
和歌山県那智勝浦町 2005年12月 2頭口固定式 当時和歌山で仕事をしていた嫁と一緒に 那智勝浦のホテル浦島へ日帰り入浴しに行ったときの写真。 まさに漁港。 そこに立っていた消火栓。 まさに年季が入っています。 右側の口にキーホルダー?が引っ掛けられて…
静岡県熱海市 単頭口固定式 2004年11月 熱海の消火栓は黄色。 これは比較的オーソドックスな形でしたが、 様々な消火栓がありました。 さびれた建物の前に立っていました。 旧サイトによると2時間睡眠のあと 滋賀⇒岐阜⇒愛知とやはり消火栓を求め彷徨い歩き 2…
福岡県嘉麻市 2021年2月 単頭口固定式 赤く塗られた消火栓。 長期出張のだいぶ後半で、福岡県での仕事はこの日が初めて。 来るまでの道のりでもなかなか消火栓がないなと思っていたら 目的地に立っていました。 近くに保育園があったのでその関係もあるのか…
長野県長野市 単頭口固定式 2006年12月 長野に出張に行ったときに撮影。 朝早く起きだして善光寺に参った帰り。 朝起きだしたときはまだ真っ暗。 よくよくみると、消火栓の字ははみ出さない様に 注意深く手で塗られているのがわかります。 上には太陽光によ…
大阪府大阪市 単頭口固定式 2007年11月 大阪市の大阪城公園です。 自分の消火栓趣味の中での楽しみの一つとして、 写真データを放り込んだHDDの中から 思いもかけない写真をサルベージすることがあります。 秋の大阪城公園。 この大阪城公園に地上式消火栓な…