4/19
本来は水都大阪100㎞走る予定だったのですが、
中止になったためずっと前から行ってみたかった
近くの古墳へ。
本当は走りたいけど、リハビリを兼ねて歩き交じりで進めていく。
天津神社の登り口。
以下の記事のところです。
一週間前の桜もさすがに散りました。
GoogleMapを参考にしながら細い道を進む。
集落に入って
往来神社の看板です。
結構急な階段。
ちなみに車で来ても止めるところは見当たりません。
往来神社の鳥居。
なんでも1490年に完成した、岡山でもかなり古い石造りの鳥居とのこと。
階段から鳥居を振り返る。結構急です。
山門をくぐる。
拝殿が見えました。
横から本殿を。
こちらの防火用ホースに取引先企業の名前があり驚く。
小さな神社ではありますが、地元に大事にされている感じがわかります。
いかにも古道という感じの道でしたが、
予想と異なり、山陽道とは重なっていない模様。
また、ここにも古墳があったらしい。
さっぱり気が付きませんでした。
えらく長くなったので、後編に続きます。